 |
総説 |
和漢薬に関する総説です。
- 済木 育夫: 漢方薬によるがん転移阻害のメカニズム
- 小泉 桂一: 未病研究から始まるゆらぎの生物学
和漢研年報, 50:2-9 (2024).
- 庄司 翼: 植物二次代謝を制御するERF転写因子
和漢研年報, 49:2-8 (2023).
- 金 俊達: 生命恒常性の維持におけるタンパク質アルギニンメチル化の役割
和漢研年報, 48:2-7 (2022).
- 小松 かつ子: 伝統薬のサステイナビリティと標準化を志向した薬用植物・生薬の多様性解析研究
和漢研年報, 47:2-13 (2021).
- 中川 嘉: 栄養代謝を制御する新規転写調節機構の解明
和漢研年報, 46:2-9 (2020).
- 門脇 真: 漢方薬のドラッグ・リポジショニングを目指したアルゴリズム/データベースKampoDBの開発の試み
和漢研年報, 45:2-6 (2019).
- 奥 牧人: 遺伝子発現量データ解析の基礎
和漢研年報, 44:2-11 (2018).
- 紺野 勝弘: 寄附講座「和漢薬製剤開発分野」
和漢研年報, 43:2-8 (2017).
- 伊藤 卓也: 新規生物活性類縁体の創製を目指した放線菌代謝産物の生合性研究
和漢研年報, 42:2-11 (2016).
- 當銘 一文: Wntシグナル伝達に作用する天然由来化合物の探索
和漢研年報, 41:2-11 (2015).
- 伏見 裕利: 民族薬物資料館に所蔵される生薬に関する目録の発行
和漢研年報, 40:2-11 (2014).
- 森田 洋行: 植物ポリケタイド合成酵素の触媒機能の拡張と非天然型化合物群の創出
和漢研年報, 39:2-13 (2013).
- 佐竹 元吉: 日本薬局方と収載生薬
和漢研年報, 38:2-13 (2012).
- 宮田 健: 未病医療へ向けての薬理学的アプローチ
和漢研年報, 38:14-23 (2012).
- 上馬場 和夫, 許 鳳浩, 小川 弘子, 八塚 幸枝: 未病と治未病
和漢研年報, 37:7-46 (2011).
- 服部 征雄, 馬 超美: HIV増殖阻害作用及びHIVプロテアーゼ阻害作用を指標としたエイズ治療薬開発の試み
和漢研年報, 36:5-29 (2010).
- 横澤 隆子, 山邉 典子: A Study of Hachimijiogan for Diabetic Nephropathy
和漢研年報, 36:30-46 (2010).
- Mohan B. Gewali: Studies on the most traded medicinal plants from the dolpa district of nepal
和漢研年報, 35:5-32 (2009).
- 西岡 孝明: 代謝物質のマススペクトルデータベース
和漢研年報, 34:5-12 (2008).
- Andreanus A. Soemardji: TAMARINDUS INDICA L. OR "ASAM JAWA" : The sour but Sweet and useful
和漢研年報, 34:13-32 (2008).
- Suwidjiyo Pramono: Industrial Development of Indonesian Natural Medicine
和漢研年報, 33:7-17 (2007).
- Mangestuti Agil: Women's health and beauty care in Indonesian traditional medicine : empowerment through enablement
和漢研年報, 33:19-33 (2007).
- 服部 征雄: 和漢薬研究所の過去、現在、そして将来
和漢研年報, 32:6-12 (2006).
- Varima Wongpanich: Thai Traditional Medicine : An Overview and Overtones
和漢研年報, 32:13-25 (2006).
- Kun Zou, Yuying Zhao: Triterpenoid saponins from Cortex Albiziae
和漢研年報, 30:3-14 (2004).
- Dawa: Propagation & brief history of Tibetan Medicine
和漢研年報, 30:15-23 (2004).
- Ahmad Javed: An introduction and development of Unani System of Medicine and its Potential Herbal Drugs Used for Liver Diseases
和漢研年報, 29:3-9 (2003).
- 伊藤 隆: 医学部卒後教育における漢方医学の学習方略に関して
和漢研年報, 29:10-13 (2003).
- Meselhy R. Meselhy, Masao Hattori: Metabolism and pharmacokinetics of paeoniflorin, a bioactive component from Peony roots
和漢研年報, 28:3-13 (2002).
- 馬麗亜 沙克木: ウイグル族の伝統医薬学及びその生薬
和漢研年報, 28:14-19 (2002).
- Kumar Ashwani: Traditional Indian Ayurvedic Medicines:Some Potential Plants for Bioenergy, Medicine from India
和漢研年報, 27:3-15 (2001).
- Basnet Purusotam: Is it Possible to Cure Diabetes Mellitus by Herbal Treatment in Twenty First Century
和漢研年報, 27:16-23 (2001).
- 門田 重利, 手塚 康弘: 漢薬"丹参"のアルドース還元酵素阻害活性
和漢研年報, 26:1-15 (2000).
- 丸山 征郎: これからの漢方の課題と展望
和漢研年報, 26:17-20 (2000).
- 浜崎 智仁: N-3系脂肪酸と行動
和漢研年報, 25:1-8 (1999).
- M. V. Viswanathan, P.M. Unnikrishnan: A BRIEF INTRODUCTION TO AYURVEDIC SYSTEM OF MEDICINE : PROBLEMS ANDPROSPECTS OF DATABASE
和漢研年報, 25:9-21 (1999).
- 丸野 政雄: "防己"と"木通" : 物質面からの解析
和漢研年報, 24:1-6 (1998).
- 小松 かつ子, 土田 貴志, 伏見 裕利, 難波 恒雄: 和漢薬の基源から見た品質の多様性
和漢研年報, 24:7-17 (1998).
- 徐 強: 肝障害動物モデルと薬効評価
和漢研年報, 23:1-7 (1997).
- 倉石 泰: 脊髄後角における神経ペプチド性痛覚情報伝達と制御
和漢研年報, 19:1-6 (1992).